私たちドッグトレーナーなど、犬に関わる仕事をしている方、学校で犬のことを学んだ方たちは当然ですが、そもそも「犬をしつけ」する理由はなぜなのか?
今回は少し真面目に理由を説明していきます。
結論。
「犬が人間社会で安全で安心して暮らし、他者に迷惑をかけないように必要なこと」
ここで大事なのは、「飼い主の言うことを聞かせる」ためではなく、あくまで犬自身を守るため、また、飼い主以外の他者に迷惑をかけないために必要なプロセスです。
私がトレーナーになって数年経って、ある先輩トレーナーからこんなことを聞かれたことがあります。
先輩「トレーニング、訓練、しつけ、それぞれの違いって分かる?」
私「え、う〜ん…」
先輩「・・・」
先輩
「トレーニングは反復すること」
「訓練は座れなどの指示を誰が出しても従うようにすること」
「しつけは犬が人と一緒に暮らすために必要なルールやマナーを教えること」
日本語で言うと、訓練もしつけもトレーニングも似た話ですし、実際、トレーニング=訓練と訳されますしね。私もこれを聞かれた当初は屁理屈みたいに受け取り、あまり気にしていませんでした。
ただ、大事なのはこの会話の内容ではなく中身です。
実際、自宅で犬が吠えることでお悩みのご家庭の場合、上記に当てはめると「他者に迷惑をかける」と言う点で「しつけ」ができていないということになります。
ただ、これは集合住宅にお住まいの方、一軒家で隣家の距離が近い方に当てはまります。
吠えることでお悩みの方が仮に山中で暮らしており、隣の家が1km離れていたらどうでしょうか?
いきなりイメージが変わりませんか?
もしかしたらその環境でいくら吠えても「他者に迷惑はかけてはいない」可能性はあります。※配達員などに吠えていたら例外ですが
大事なのは、飼い主自身が感じるだけでなく、他者がどう感じるか?が大事なポイントなのです。
自分自身が困っていなくても、悩んでいないくても、他者が困っている、悩んでいると感じたらしつけをしなければなりません。
しつけをするメリット
犬が安心して暮らせるようになる
明確なルールを教えることで、犬は「どう行動すればいいか」を理解でき、不安を減らすことができます。
飼い主との絆が深まる
トレーニングの成功体験を通じて、飼い主と犬の間に信頼関係が築かれます。
犬の自信を育む
褒められることで犬も「自分は良い行動ができる」と自信を持てるよう
になります。
周囲の人や動物とのトラブルを防げる
公共の場でマナーを守れるようになることで、周囲の人も安心して接することができます。
しつけをするメリットは上記の通りですが、しつけの仕方にも大事なポイントがあります。それはまた次回以降で記していきますのでお楽しみに♪
![](https://static.wixstatic.com/media/483b4f_69e5cd6521c2498b9319a0655a318047~mv2.webp/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/483b4f_69e5cd6521c2498b9319a0655a318047~mv2.webp)
Comentários