ドッグトレーナー という仕事上、「吠え」に関するお話は必ず出てきます。
約10年間、ドッグトレーナー という仕事に携わってきました。
お問い合わせがあった時、最初に行うのがカウンセリングです。
カウンセリングというのは、お悩みをお聞きすることが多いのですが、その中で必ずと言っていいほど「吠える・吠えるのをやめさせたい・うるさい」というワードが出現します。
今回はその「吠える」という行動はなぜ犬たちはするのか?してしまうのか?を分かりやすく解説していきます。
まず、犬たちについて理解すべきことは・・・
犬は大前提として「吠える」動物ということです。
知っているよ!という声が聞こえそうですが、知っているようで、本当に理解している人はかなり少ないです。
それではなぜ、犬たちは吠えるのでしょうか?
・嬉しいから
・楽しいから
・興奮しているから
・怖いから
・不安だから
・寂しいから
・かまって欲しいから
・お腹が減っているから
・体が痛むから…etc
どうでしょうか?
「吠える」ということは、犬たちにとっては自己表現の一部であり、大切な行動で、自分を表現するために必須な行動なのです。
私たちは何不自由なく言葉を発することができますが、犬たちはそれを「吠える」という行動で表現しています。
では仮に、あなた自身が今から「言葉を発せなくなる」「発してはいけない」状態になって、「普段通りの生活を送ってください」となったらどうでしょうか???
・家族、恋人、友人に何かを伝える時どうしますか?
・店員さんに何か尋ねたい時どうしますか?
私たちは無意識のうちに言葉でコミュニケーションをとっています。いくら、LINEやSNSが発達していてもです。
自分の生活で言葉を発せなくなるということを本気で置き換えて考えれば、不安、イライラ、ストレスを感じませんか???
そうです。
犬たちも常に誰かと、何かコミュニケーションをとりたくて、伝えたくて「吠える」という行動をするのです。
つまり、「吠えるのをやめさせたい」というのは、人間側のエゴであり、犬の数少ないコミュニケーションツールを剥奪しようとしていると言っても過言ではありません。
犬たちは、「吠える」・「咬む」という限られた行動でしか、周りに何か伝えることはできないのに、その一つである「吠え」の行動を止めるということは、どれほど残酷なことか本当に気づいている人がいるでしょうか?
さて、もう一つ考えてなくてはいけないのは、なぜ人は「犬の吠えを気にするのか?」ということです。
別に吠えていても、咬んでくるわけでもないし、実害はないわけですが、なぜそこまで気にする人が多いのでしょうか?
それは、人が人間社会で生きているから。
そりゃそうなんですけどね笑
他人を意識して生活しているからこそ、〔吠える=他人に迷惑がかかる〕と思う人が多いと思いますし、実際それはその通りだと思います。
特に、首都圏で生活している人たちはマンション住まいの方、もしくは一戸建てでにお住まいでも隣人との距離は近いので、吠えというのは目立ちしますし、気にします。
でも、群馬の山奥に住んでいればそんな心配もないですね。
いくら吠えていようが、それが問題になって家を追い出されることは考えづらいです笑
東京で働いていると特に「吠える」というのはみなさん強く意識されているように感じます。
人は社会的地位を守るために「吠えるのをやめさせたい」という結論になります。
私自身がトレーナーになる前、実際に「吠え」に悩まされ、恥ずかしい思いをし、その後は散歩中に誰とも会わないようにしたりしたものです。
それも、結局は自分のためです。
ここまで来ればもうお分かりですね。
結局、人中心で全て考えているから「吠える=問題」と認識されてしまうのです。
繰り返しますが、犬が吠えるのは自然な行動です。
ではどうすれば良いのか?
まずは、吠えている原因を探り、今までの育て方、吠えがいつから始まったのか、どのような対処法をしてきたか…などなど原因をとことん探っていきます。
この作業をおろそかにすると、トレーニング方針は変わっていきますので、私は多くの時間をこれに費やします。
そして、上記のように飼い主さんたちが犬たちに対する誤解を解いてあげ、お互いが妥協できラインを見つけていき、それ向けてトレーニングスケジュールを提案していきます。
少なくても人の力で押さえつける対処法というのはお勧めできませんし、その後、良い関係が築けるとは言い難いです。
ただ単に興奮して吠えるのか?不安で吠えているのか?同じ吠えでも、原因が違えばアプローチも異なります。
これは、素人ができることではなく、間違ってもインターネットやSNS、テレビなどの情報を鵜呑みにしていけません。
愛犬(ロイ)を迎え入れた当初、まだトレーナーになる前でしたが、今でも活動されている某トレーナーさんの吠えに対する対処法をたまたまテレビで見たので、すぐに愛犬に実践し大失敗した苦い思い出があります・・・
でも、その時は必死で「なんとか吠えを止めなきゃ!」と思っていたことを、つい最近のように思い出しますし、やってしまう飼い主さん側の気持ちも理解できます。
簡単に実践できそうなものほど慎重に、まずはプロのトレーナーさんに相談して方が賢明です。
私も当時はトレーナーさんという存在が近くにいなかったというのもありますが、そもそも犬の気持ちを考えられていなかったんだなと痛感しております。
だからこそ私のように簡単に真似して、犬たちを不快・不幸な思いにしたくないということは人一倍強く思います。
最後に・・・
あなたの愛犬が求めているのは、
首輪でも、洋服でも、おやつでもなく、「しつけ」なのです。
犬が学ぶのではなく、飼い主さん自身が学び、理由に気づけば心がスッと軽くなりますよ。
dogfam
Comments