以前お話しした通り、トレーニングの目的は、犬が人間と快適に共存できるようにすることと、犬自身の安全を守ることです。
基本的なコマンドの習得
問題行動の矯正トレーニング
社会化トレーニング
日常生活のトレーニング
遊びを取り入れたトレーニング
今日は1の解説です。
大前提として「アイコンタクト」が必須です。
アイコンタクトとは、犬の名前を呼び、目と目が合う状態を指します。
このアイコンタクトを蔑ろにしてしまうと、全ての指示語が無駄になると言っても過言ではありません。
全ての指示は「アイコンタクト(名前を呼ぶ)」→「指示語(お座り、伏せなど)」の順序で行います。
犬が名前を呼ばれたことで、「これから次の指示が出る!」と、準備ができることで成功率も上がるのです。
さて、アイコンタクトの次は基本動作で、日常生活や緊急時に役立ちます。
①「おすわり」
目的:落ち着かせたいときや、他の行動の前提となる基本動作。
家の中では実践できる子でも、外に出た途端にうまくいかないことが多いですね。
活用方法は多岐に渡るので教えておいて損はありません♪
②「ふせ」
目的: 落ち着かせたり、長時間待機させたりする際に便利。
これも覚えておくと便利です。ふせを日常的に使う場面は限られると思われるかもしれませんが、大事なのは応用です。
③「まて」
目的:犬をその場で待機させ、一定時間その状態を維持させる。
これはほとんどの子ができませんね…
おやつ、フードなどを目の前にしての「まて」はできるかがほとんどですが、それがなかった瞬間…終了です。
それほど難しい項目にはなりますが、これが習得できたら幅広いお悩みにアプローチるることが可能になります。
あ、ちなみに「お座り」=「まて」をするのを同時に考えている方もいらっしゃいますが、別々に教えていかないと身につきにくいです。
「おすわり」と「まて」は犬の基本的なコマンドですが、目的と役割が異なります。それぞれの違いを詳しく解説します。
要素 | おすわり | まて |
動作の内容 | 座る姿勢を取る | その場で動かず待機する |
指示の持続性 | 一時的(次の指示までの準備動作) | 持続的(飼い主が解除するまで続ける) |
目的 | 犬を落ち着かせ、集中させる | 犬にその場を維持させ、安全を守る |
使用シーン | 食事前や挨拶のときなど短時間で使う | 信号待ちや物を取る間の待機時など |
④「おいで」
目的:緊急時に呼び戻すための重要なコマンド。
これも必須項目です。
いざという時、命を救ってくれます。絶対に覚えさせましょう!
⑤「つけ」
目的:犬が飼い主の左側にしっかりついていることで、リードの引っ張りや急な飛び出しを防ぎます。
これも他人に迷惑をかけないという視点では覚えさせないといけませんね。
拾い食いの防止にも繋がりますし、周りから見て「つけ」がきちんとできている犬を見ると、ちゃんとトレーニングしている【飼い主と犬】と見られます。
つけができれば少し胸を張って外を歩けますね笑
今回紹介したアイコンタクト+5つの項目がマスターできれば、「問題行動の9割は抑制できる」と言われています。
簡潔に言えば、
・散歩の引っ張りで困っている犬→つけができるようになればOK
・飛びつきで困っているのであれば→お座りか伏せをマスターしれば問題は解決します。
というように、文面だけでは簡単に見えますね笑
まずはお近くのドッグトレーナーさんにご相談してみてくださいね!
それでは!
Comments